真壁石燈籠
茨城県
やすらぎを生む伝統の光
茨城県西部に位置する常陸三山(筑波、加波、足尾)、その懐に眠る硬質で堅牢な岩石で作ったのが真壁石燈籠です。石英・長石・黒雲母からなる花崗岩でおよそ60万年も前にできたといわれ、“こみかげ石”“常陸こみかげ石”とも呼ばれる石が原料です。高白土の色調をもつ真壁石燈籠は、堅牢さだけでなく、繊細優雅な彫刻に優れ、苔がつくことで一段と日本庭園等に優雅さと趣を醸し出します。

寸末庵/大関利夫

五重ノ塔/大関利夫

玉手/大関利夫

5尺の立物/郡司浩

岬/小林忠

カエル/小林忠

足元形/杉山清一

八角水鉢/杉山清一

吉野形/渡辺貞市

菊1.2尺~3尺/渡辺貞市

二体仏/根本忠

四方仏水鉢1.3尺/根本忠

桂雪見/根本忠

三十塔/杉山宏

野仏/杉山宏

5尺西ノ屋/小原正

五輪笠水鉢/小原正

ふくろう/稲葉健一

丸水鉢/稲葉健一

布袋様/稲葉健一

角水鉢(7寸)/杉山宏

火袋丸(6寸)/渡辺貞市

火袋(丸6寸)/小原正

水鉢(丸)/渡辺貞市

火袋(角6寸)/根本忠

台(角)/根本忠

水鉢(丸7寸)/小原正

火袋(丸7寸)/小原正

竿(丸)/小原正

火袋(平)/西片規雄

火袋(角)/西片規雄

笠(角)/上野保

火袋(角7寸)/上野保

竿(角)/上野保

笠(丸)/小原正

竿(丸6寸)/渡辺貞市